Home > エギングによるアオリイカの釣り方&タックル選び

エギングでアオリイカを釣ろうぜ!エギングによるアオリイカの釣り方&タックル選び

お勧めのエギング_タックルはこれだ!

エギングでアオリイカを釣ろうぜ!

「がんばってるんだけどぜんぜん釣れない。。。。」って方はナイトゲームばっかり行ってませんか?? 夜間に無意味にエギをキャストしつづけても釣れません。
「アオリイカは夜に釣れるものだ!」というのも間違いです。 アオリイカについては年魚(1年足らずで死んでしまう)だと言われています。

そうだとしたら、彼らが子孫を残すにはどうしたらいいか・・・・

 「早く大人にならなければならない」 → 「餌をたくさん食べなければいけない」→「昼夜問わず食べなければいけない」 となるわけじゃないでしょうか?! 勝手な仮説です(笑)

 となると昼間の釣りでも十分釣れるってことではないでしょうか。現に私の場合は基本的にデイゲームだけです。
アオリイカも釣りの基本をしっかりおさえれば十分釣れます。

エギングによるアオリイカ釣り'06
エギングによるアオリイカ釣り'07
 エギングのデイゲームの良いところは

  1. ストラクチャーが見える!
  2. エギの動きが見える!
  3. アオリイカが見える!
  4. エギへのバイトシーンが見れる!!

などです。
まずは、デイゲームでどんな風に、エギがアクションしているのか確認してみましょう。これがエギングの基本です。

エギング_タックル

エギング_ロッド

 シーバスロッドで十分です。しかし柔らかすぎるとうまくシャクレませんので張りがあった方がいいです。  エギ専用ロッドなら一番良いですけどね(笑) 

 近年、アオリイカのエギングもブームに乗り、エギングロッドもだいぶ手頃な値段で購入できるようになってきました。
この最購入するのも手かも知れませんね。

 私の使用感から8fから9f程度のロッドをおススメします。  7f台のロッドは軽くて楽なのですが、短い分大きなアクションがエギに伝わりづらくなってきます。 
 また、アオリイカの動きを目視しながら釣る場合でも、堤防、テトラ際でエギがすぐに手元に寄ってしまうので、エギのストップなど有効なテクニックが使いにくくなる所もあるかな。

>おススメのエギングロッド

リール

 ダイワのリールだと1500番~2500番。これ以上は重すぎますし、以下はラインの巻き取り量が少なくなるのでエギのアクションに影響が出ます。
 アオリイカにエギをアピールしなければ、エギングは成立しません。
>おススメのリール

エギング用ライン

 0.8号~1.5号のPEラインが必要です。 ナイロンラインだと伸縮するためアオリイカがエギを触ったような微妙なアタリが取りにくくなります。  また、ナイロンラインには伸びる特性がありますので、エギのアクションが極端に落ちます。 
 アオリイカのエギングには、伸縮性の無いPEラインが必須ではないでしょうか。

 細いほど、エギの飛距離、潮の影響が少なくなるため、0.6号のラインの方が良いと思いますが、それなりの扱い方、タックルの整備が出来ないとライントラブルを頻発します。
 「PEにシュッ!」ライントラブルの連続では釣になりません。ラインコーティング剤を使うと大幅にライントラブルが軽減されます。 高価な物では無いので使った方が無難かと・・・ ラインの消耗も軽減できます。

>おススメのライン

リーダー

 リーダーは1.5~2.5号。 こいつは必須です。 1.5~2.0m位あればいいでしょう。 「アオリイカ」は非常に目が良いようです。 エギから4mほど距離があってもエギを発見すればすぐに反応します。
 リーダーもメインライン同様に、細いものの方が反応が良いのですが、あまりに細すぎると「根がかり = エギのロスト」になってしまうので多少強引に引ける位が良いかもしれません。

 フロロカーボン素材のラインはライン自体の比重も高く、軽いエギ(2寸、2.5寸)の場合、フォールスピードを稼いでくれる効果もあります。 長めに取れば、自然なカーブフォールが出来るでしょう。
根ズレにも強いのはもちろんです。

>おススメのリーダー

エギ

エギのサイズ以外はこだわりません。 色による差はほとんど感じられませんがピンクカラーが一番無難だと思います。 テープの色も金やら赤やら様々ありますが、あまり差は無いような気がします。
しかし、まれにダークカラーのエギに非常に良く反応することがあります。特に月が明るいときなどは、水中からエギのシルエットがハッキリするのか、黒っぽいエギへの反応がありますので、一本は持っていてた方が良いですね。

 アオリイカのサイズに合わせてエギのサイズを選びましょう。2.5寸~3.0寸が使いやすいですね。
私がエギングで多用するのは、エギ王Q又は、エギ王Q速です。 値段も安くお勧めできるエギです。
シャローエリアでは「エギ王Q浅」がおススメ。 防波堤などのディープエリアでは3.5寸が有効です。 

 アオリイカの活性によっては、自分より大きなエギを追ってくることもあります。

>おススメのエギ


ヨーヅリ(YO-ZURI) パタパタQ

偏光サングラス

 エギングの必需品です。 これが無ければ、アオリイカの釣果に大きく差が出ます。 必ず準備しましょう。 (1280円の安物です)
これが無いとアオリイカのサイトフィッシングが成立しません。
 アオリイカの動きも良く見えますので、エギングの楽しみが増えます。

クーラーボックス

アオリイカ釣りの楽しみの一つは「食べる」もあります。
鮮度落ちが早いアオリイカは絶対持って行った方が良いですね。 
 daiwa(ダイワ) エメラルダス オールインワンバッグ
アオリイカ釣り用に専用設計されたモバイルクーラーです。エギも一緒に持ち運べるので意外と便利。

その他

 スナップは必需品です。 直結より結束強度が上がります。 アオリイカ釣りでは、エギをシャクリ上げるアクションが多用されますので、結目に掛かる負担も大きくなり、ラインブレイクも多くなりますので、必ずセットしましょう。
エギ専用設計のスナップもあります。
※エギとリーダーに数ミリのスペースが出来るのでその分ショックを吸収するのかも?!


エギングの準備

 タックルのセットが終わったらまず最初に「ドラグの調整」です。ここがポイント。
あなたのドラグは魚仕様になっていませんか? アオリイカの身は非常に柔らかいのでドラグが締まったままだと、しゃくった時に「身切れ」(※足だけ付いてきたってことありませんか?)を起こしやすくなり、釣りになりません。調整はしゃくった時にドラグが軽く出る程度で十分です。 

 しかし、あまりドラグを緩く設定してしまうと、エギのアクションが小さくなってしまいアオリイカにエギをアピールできませんから、適宜設定してください。 

エギングのポイントその1 キャスティング

 とりあえず、エギをキャストです。フルキャストする必要はありませんが、なるべく広範囲(扇状)にキャストしましょう。 エギをボトムまで沈めたらシャクリの開始です。

「こんなので釣れるの?」って位にエギを「ガンガン」にダート(※1)させましょうましょう!! ここが大切です。 エギに対して、アオリイカの興味を引き付けなければ意味がありません。

 アオリイカは意外と早い速度で泳ぎます。キャストして、じっくりアタリをとっているのも良いかも知れませんが
まずは、アオリイカを手前に、寄せるところから始めましょう。
 藻、海草やストラクチャーがある場合は、その際を探ってみましょう。 ここでアオリイカが居れば、エギに反応してチェイスしてきます。アオリイカの活性が高ければ、すぐエギにバイトします。

 何回か探ってみて、アオリイカの反応が無いようなら、ポイントを変えましょう。 回遊待ちになってしまいます。
ポイントを移動するときは大きく移動した方が良い釣果を得られることが多いです。

 フォールスピードは、エギの個体差がありますが、3寸のエギで4~5秒/mです。 風や潮の動きでラインにも抵抗がありますからその分を考慮してください。

 釣れない人の場合、エギが着底しているにも関わらず、フォールしていると思いこんでいたり、エギのフォール時間が短く着底していないのにシャクリを入れている場合が多いような気がします。
 ネガカリしそうなポイントは、古くなったエギで水深を測っておきましょう。 ネガカリ防止にもなるはずです。

※1 ダート:トゥイッチです。 小刻みにエギを前に進めます。

エギングのポイントその2 シャクリ

 シャクリ方ですが、エギをダートさせることが基本です。

エギにトゥイッチさせながらラインを巻き取っていきます。 これが出来ないと、ラインスラッグが出た状態でエギをシャクリ上げる事になってしまいますので、気分的にシャクッていてもエギはほとんど動いていない事になります。

 大きく上方にシャクリ上げるときも同様で、ロッドが奏でる風切音でシャクッた気分にならないように気をつけてください。これではアオリイカにエギをアピールできません。
しっかりラインを巻き取ってシャクッテください。

エギングのポイントその3 目視できるアオリイカ釣り

 場合によっては、アオリイカがエギを追ってくる様子が見れます。アオリイカがエギを追ってくるのが見えれば、成功です。 追い方は、

シャクリ(驚いて後退) → フォール(捕食モードで前進)

アオリイカは、これを繰り返してエギとの距離を狭めてきます。
 ここでスレたアオリイカは、フォール時の見切りが早いようです。 また、フォール時に前進しても足場から数メートル以内は距離を狭めることはありません!こんな時はいくら誘っても釣れませんので、ほっといてまたキャストしましょう。時間の無駄です。私は「やる気のある奴」、「やる気の無い奴」と呼んでいます(笑)

 場合によっては、エギに対して、威嚇しているのか、黒く発色しているアオリイカの方がエギに乗りやすいようで、逆に白いアオリイカは、やる気が無い場合が多いようです。

 ここで、エギに寄ってきたアオリイカを乗せます。 手前でエギをシェイクさせたりすると、触手を伸ばして「にょーん」とヒットします。

 面白いのが、単独で寄って来るアオリイカと、複数で寄ってくるアオリイカでは活性が違います。 ご想像のとおり単独の場合は、エギの品定めする場合が多いようです。 
 アオリイカが複数で寄ってくる場合は、ベイトの取り合いになっているらしく、距離の狭め方が早いです。
 また、サイズの大きいアオリイカと小さいアオリイカでは、小さいやつは遠慮して何処かへ行ってしまうことが多いです。

 エギのフォールのスピードについてはポイントの水深などあるので、潮の流れが速いときなどは「糸ナマリ
でウェイトを稼ぎましょう。 エギのフォール姿勢が安定しないと警戒します。

エギングのポイントその4 目視できないアオリイカ釣り

 沖にいるアオリイカも基本的に同じですが、シャクリ → フォールの繰り返しです。
フォール中にバイトしてくるのですが、アタリが取りづらい時は、ラインを指で触ります。 アオリイカのアタリがあった時にラインに違和感が出ますので、ロッドを立てるなどして、フォール時間を稼いでください。

アオリカは2本の触手からエギに接触してきます。 このアタリが取れるようになると足1本、2本でのヒットが増えてきます。 これが難しいんだよね~ 

エギングのポイントその5 フィニッシュ

 アオリイカがエギを抱く瞬間にアワセを入れます。ご存知のとおりエギにはカエシがありません。ラインテンションを保ちながら引き寄せないと簡単に外れてしまいます。いわゆる「バラシ」ってやつですね。
 この時、ゆっくり巻いてくると、周りのアオリイカが追っかけてくる場合があります。そうした場合は、手前までゆっくり寄せて、釣り上げたらアオリイカを素早く外してもうワンキャスト。 アオリイカの活性が高い場合が多いので、数秒でのヒットもあります。
 
 アオリイカはヒットの瞬間に墨を吐きます。この墨が曲者なんですね。。。
墨には警戒他のアオリイカを警戒させる成分が含まれているらしく墨があると極端に活性が落ちてしまいます。 
次のヒットゾーンは、前に吐かれた墨を避けたほうが良いようです。

アオリイカを締める

 アオリイカの締め方についてはこちらをごらんください。→ 「アオリイカの締め方」


雑学!?

  エギングのもう一つの楽しみ・・それは食べる。
イカ墨のスパゲッティー ってうまいですよね~
なぜうまいんだろう??

 アオリイカはどういうときに墨を吐くんでしょうか? ご存知のとおり敵に襲われそうになったときに吐くのが一般的です。
では何故墨を吐くの?? 理由としては「アオリイカが敵から視覚的に逃れるため」もあるのですがもう一つ重要な要素が含まれています。それは。。。
「嗅覚的に逃れる」ためです。墨には魚のうまみ成分が多く含まれていて墨を吐くことによって敵の嗅覚を錯乱させます。

だからイカ墨のスパゲッティーなんて物がおいしいのですね~

 釣ったイカを食べる際にはこんな話も良いでしょう。家族、友人にウケます(笑)

エギングによるアオリイカの釣り

その他の釣り方

Home > エギングによるアオリイカの釣り方&タックル選び