タイムラプス【3Dプリンター】ESP32-CAM用のケースを作ってみた タイムラプスができたので、3Dプリンターでケースを作ってみた。 ディテールが細かいので、printspeedを50mm/sと少しゆっくり目に設定してみた。 結構うまくできたんじゃないか? ESP32-CAMにセットしてみる。 内側のバリがな...2021.03.24タイムラプス3Dプリンタwebカメラ
タイムラプス【ESP32-CAM】タイムラプス用のカメラを自作してみた。 Twitterを見てたら、タイムラプスの映像があったので、やってみようかと・・・ 動画の再生スピードを上げる手法もあるんだろうけど、長時間の撮影には向かないよねえかm 機材を考えてみた 専用のカメラなら確実に映像が撮れるのだろうが、意外と高...2021.03.20タイムラプス電子工作IoT
freo【技術メモ】TinyMCE4のフォーム(テキストエリア)を拡大してみた。 編集フォームが小さいといろいろ不便だったので拡大してみた。 freo、wordpressのどちらにも有効な改造です。 admin.jsの修正 今回の修正は割と簡単にできた。つーかすぐに見つかった。 freo/js/admin.js中のtin...2021.03.13freoブログ
freo【技術メモ】サーバーの設定 「mod rewrite」 でリダイレクトにしてみる。 少しでもアドレスを短くしたかったので、mod_rewriteを使ってみた。 例 ↓ サーバーによって使えるのかどうかは分からないので、事前に調べる必要があります。 freoの設定はこちら。 動作しなかったので、マニュアルどおりに次の設定を追...2021.03.02freoブログ