ZZR250のブレーキパッドを交換してみた
- 2017/09/16 10:52
- カテゴリー:ZZR250のレストア, ブレーキ関連
- タグ:ZZR250
フロントフォークのオーバーホールにともない、ブレーキパッドも交換してみた。
上段が新しいパッド。
フロント、リアのどちらも交換。
だいぶ減ってるね。
リアブレーキキャリパー。
前後合わせて作業時間は30分程度で終了。
アタリが出るまで安全運転!
80スープラに乗って、電子工作して、魚釣りして、ZZR250でツーリングして、プログラミングして、キャンプして3Dプリンタで遊んで、原付バイクを作って、スキーして、酒飲んで寝る人のブログ
カテゴリー「ブレーキ関連」の検索結果は以下のとおりです。
フロントフォークのオーバーホールにともない、ブレーキパッドも交換してみた。
上段が新しいパッド。
フロント、リアのどちらも交換。
だいぶ減ってるね。
リアブレーキキャリパー。
前後合わせて作業時間は30分程度で終了。
アタリが出るまで安全運転!
ZZR250のブレーキキャリパーを交換してみた。
とりあえず、キャリパーのドレインを開放してレバーをニギニギ。
茶褐色のフルード液が出てきます(笑)
劣化すると酷いんだねwwww
きったね~
オークションで落札していたキャリパーに換装。 ぜんぜん綺麗だわ。
車体に組み付けてフルード液を入れてブレーキレバーをニギニギ・・・
すること数十分wwww
半開きにしたドレーンに透明なゴムチューブを取り付けて気泡が出なくなるまで続けます。 いわゆる「エア抜き」 出てきたフルードはもったいないので上のマスターに入れて再利用。
注射器があればすぐに終わる作業なんだけどね。
インプレ
カチッと決まるブレーキに大変身。
注意。 フルード液は慎重に扱うこと。フレームにかかると速攻で錆びますwww
次回は電気関係。
クラッチの調整をしていたら、オークションで落としたワイヤーの方がすべりが良かったりしたので、交換。
ハンドル側のワイヤーを緩めます。 ダイヤルを1にするとやりやすいかも。
ここでワイヤーを引き出さずに、新しいワイヤーをセットしてから古いワイヤーを引き抜く。
取り回しはこれで完璧に仕上がります。
注油すればまだまだ使えそうだな。