【LEDフラッシュ】LEDのリレードライバーで遊んでみた。
LEDフラッシュドライバーを入手したので遊んでみた。 なんと驚きの1つ15円。セールだったせいもある。 チョイチョイとLEDを連結 完成。 電源は3.7V。5Vまでいけるようです。 これなら流れるウインカーが「超低コスト」でできそう。
続きを読むエンジン付きキックボードでナンバーを取得して公道を走ってみようとう企画。
カテゴリー「キックボード電装関係」の検索結果は以下のとおりです。
LEDフラッシュドライバーを入手したので遊んでみた。 なんと驚きの1つ15円。セールだったせいもある。 チョイチョイとLEDを連結 完成。 電源は3.7V。5Vまでいけるようです。 これなら流れるウインカーが「超低コスト」でできそう。
続きを読む最近、妙に静かな草刈り機を発見。仕様を訪ねるとHONDA製の4サイクルエンジンだったんだ。2ストに比べると多少パワー感に欠けるとのことだが、低トルクが強く静音性に優れ振動も少ないとのこと。 これは・・・・ ホンダ 汎用エンジン GX35T-SJ 35.8cm3 HONDA エンジンパーツ 価格:48000円(税込、送料別) (2021/2...
続きを読む夜間走行の予定はないけど。保安部品なのでナンバー灯は必須。 道路運送車両の保安基準 (尾灯) 第六十二条の三 原動機付自転車の後面には、尾灯を備えなければならない。 2 尾灯は、夜間に原動機付自転車の後方にある他の交通に当該原動機付自転車の存在を示すことができ、かつ、その照射光線が他の交通を妨げないものとして、灯光の色、明るさ等に関し告示で定める基準に適合するもの...
続きを読む保安基準でスピードメーターが必須になっている。 道路運送車両の保安基準 第65条の二(速度計) 適当なスピードメーターが思いつかなかったため、自転車用のサイクルコンピューターを装着することにした。 秋葉原で500円 速度計から伸びているセンサーがマグネットスイッチになっていて、磁石でオンとオフを制御するみたい。 付属の磁石はホイールに装着でき...
続きを読む自作バイクのウインカーとテールランプができたので、バイクに合わせてみる。 とにかく道路を走ってみないことには、セッティングができない。 地上高とウインカー間のクリアランスが必要なため、位置の選定が難しい。 溶接機があればもっと自由になるんだけどな。 リヤ周りを仮組。 道路運送車両の保安基準第六十三条の二 道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【...
続きを読む