エントリー
タグ「キャンプギア」の検索結果は以下のとおりです。
【注意!】冬のキャンプは一酸化炭素中毒に注意!【警報機】
薪ストーブを導入したため、今後のテント内での使用を考慮して対策してみた。
一酸化炭素中毒中毒とは
不完全燃焼などにより、発生した一酸化炭素がテント内に充満することにより、意識相がないどを引き起こすらしいです。
無色、無臭だと気が付かないかもね。
一酸化炭素チェッカーを購入してみた
アマゾンで安売りしていたので買ってみた。なんと破格の498円w
液晶パネル下にONやらOFFやらの刻印が見えるが、ボタンは無い(笑)
メインスイッチすらない・・・・
そして取り扱い説明書もない(笑)
この時点でヤラレタ感が強い。。。。。
とりあえ起動してみる
裏蓋をはぐって、単4乾電池2本ンを入れると、液晶パネルが青く点灯する。
この時点で、中央にある丸いボタンを押すと、液晶が点灯するとともに、中央のLEDも赤く点灯して「ぴーーーーーピーーーーー」とかなり高音かつ大音量の警報音が数回鳴った。
その後、30秒ほどすると自動で消灯。
オイオイ。。。。 ヤバい。。。
しかし、良く見てみると中央のLEDが20秒から30秒ごとに緑色に点滅している。
省電力設計のためか、液晶を消灯しているようだ。
一酸化炭素で試してみる
車のマフラーでも良いのだが、せっかくなんで煙突の煙で試してみた。
数値が高くなると、液晶が点灯して警報音が鳴った。数値は「680」を示したが、数値の精度は不明。
換気を想定して一酸化炭素警報機を煙から離すと、数値は下がり消音した。
結論
この安物警報機はちゃんと使えた。スイッチがダミーになっているなど、チープ感は否めないが、使用に関しては問題がなかった。
ちなみに七輪で炭を燃やしてみたが、きちんと数値は上昇し警報音も鳴った。
設置したからと言って完全に安心できるわけではないが、数百円の投資の価値は十分にあると思う。
メインスイッチが無いのが残念だが、日常的に一酸化炭素を監視することはないので、使わないときは紙片を電極に挟めるなどで事は足りるだろう。
【100円ショップ】またまたLEDライトを充電式に魔改造してみた。#4
何個目のLEDライトの改造だろう?充電式なので、コスパも最高。
簡単かつ、かなり使える改造です。
今回の100円LEDライトのドナー
今回のドナーは左側の製品です。おそらくダイソーで一番明るいLEDライトかと思われます。
改造の方法は簡単。この手のLEDライトは単三乾電池3本を直列に接続して4.5vで稼働している。なので、そのプラスとマイナスのラインにリチウムイオン電池の18650を入れてやればいいだけ。
抵抗を下げてやればもっと明るくなると思うが、このままでも十分な明るさを確保できる。
充電モジュールはいつものTP4056
充電モジュールも数十円。過充電防止の回路が入っているので安心設計。
充填中は赤ランプ、完了は青ランプが点灯します。
デスクでも使ってます
キャンプで使わないときは、部屋の デスクで使用中。
充電すれば配線不要なので、デスクの回りがすっきりします。
そして、超明るい!