Home > 寄生虫アニサキスの恐怖 Special Thanks by 浜ちゃん

寄生虫アニサキスの恐怖

魚介類に寄生する寄生虫その名も「アニサキス」

 アニサキスってご存知ですか?サワラ(サゴシ)やイワシなどに寄生する虫の事です。
アニサキスの生態、感染源、体内に入ったときの症状、対処法など詳しい資料は他にたくさんありますので、そちらをご覧になってください。
ヤフーで検索するとたくさんあります。

新潟東港で釣れたサワラ(サゴシ)を解体してみる

ここでは、「実際東港で釣れたサワラ(サゴシ)」を解体し検証してみました。 (クリックすると拡大します。)

サワラに寄生していたアニサキスの画像写真1
写真で白に丸まった物体が「アニサキス」です。
内臓の胃の部分にもいましたが、特に肛門の付近にたさんいました。


サワラから採取された寄生虫の画像 写真2
 写真1のアニサキスの近くに数匹いるのがわかるでしょうか?
4尾の解体を行いましたが、4尾中3尾から採取されました。
ほとんどのサワラに寄生していると考えた方が良いかも知れません。

サワラの内臓に寄生していたアニサキスの画像 写真3
 これは内臓に寄生していたアニサキスです。
輪を伸ばしてみると、体長3cmほどありました。
(接写に失敗。。)


アニサキス(寄生虫)の塊 写真4
 肛門付近にあったアニサキスの塊です。
これは十数匹かたまっていた物です。

 これから刺身を食べようとしていた方には、キツかったかもしれませんね。

アニサキスの寄生を防ぐために

普段、アニサキスは内臓にいるのですが、魚が死んでしまうと内臓組織から筋肉組織へ移動するそうです。
ですから、刺身で食べるときは釣ったら直ぐに〆て内臓を取り除けば大丈夫ということです。
 私も以前刺身で食べたことがあるんですが、サワラのあの強烈な臭いもなく淡泊な味でなかなかおいしかったです。
(馴染みの板前さんにチェックしてもらってから食べました。)

  まあ、生で食べようとせず火を通して食べるのが一番無難ですね(^^;

イナダ、サワラの釣り方

イナダ、サワラ(サゴシ)の釣果

Home > 寄生虫アニサキスの恐怖