タイムラプス【WEBカメラ】ESP32CAMの開発用治具を作ってみた 動画や静止画、ストリーミングなどをWIFIを使って手軽にできるESP32CAMは面白い。 データを書き込みする場合、IO0とGNDをショートさせたりTX 毎回接続するのが面倒だったので、webカメラ ESP32CAM 用のインス...2021.10.01タイムラプス電子工作IoT
タイムラプス【自作タイムラプス】ESP32-CAMをDeepSleepモードで省電力化してみた【Time Lapse】 自作のタイムラプスカメラの稼働時間延長にトライしてみた。 arduinoにはDeepSleepモードがあって、待機電力をかなり減らせるみたい。 普通だと平均80mAほど消費しているようですが、DeepSleepを使うと10~15...2021.05.27タイムラプス電子工作
タイムラプス【ESP32-CAM】自作タイムラプスカメラを安定化してみる【書き込みエラー】 ESP32-CAMを使って超省電力型のタイムラプス装置を作ってみたが、動作が安定しない。 500枚撮影してエラーが無いこともあるし、10枚撮影してエラーになることもある。 なんで? 奇妙なエラーコード camera_pro...2021.04.05タイムラプス電子工作
タイムラプス【3Dプリンター】ESP32-CAM用のケースを作ってみた タイムラプスができたので、3Dプリンターでケースを作ってみた。 ディテールが細かいので、printspeedを50mm/sと少しゆっくり目に設定してみた。 結構うまくできたんじゃないか? ESP32-CAMにセ...2021.03.24タイムラプス3Dプリンタwebカメラ
タイムラプス【ESP32-CAM】タイムラプス用のカメラを自作してみた。 Twitterを見てたら、タイムラプスの映像があったので、やってみようかと・・・ 動画の再生スピードを上げる手法もあるんだろうけど、長時間の撮影には向かないよねえかm 機材を考えてみた 専用のカメラなら確実に映像が撮れるのだろうが、意...2021.03.20タイムラプス電子工作IoT
タイムラプス【IoT】ESP32-CAMの電源を改造してみた。 気になるほどではないけど、まれにエラーでアップされていないことがあったので対策してみた。 まずは電源。EAS32は3.3vでも稼働するとなっているけど、redditやgithubなんかのレビューを見ると5v以上を推奨しているみたい。 ...2020.06.15タイムラプス電子工作webカメラ