キックボード電装関係【LEDフラッシュ】LEDのリレードライバーで遊んでみた。 LEDフラッシュドライバーを入手したので遊んでみた。 なんと驚きの1つ15円。セールだったせいもある。 チョイチョイとLEDを連結 完成。 電源は3.7V。5Vまでいけるようです。 これなら流れるウインカーが「超低コスト」でできそう。2020.08.30キックボード電装関係
エンジン付きキックボード【ナンバー申請】自作原付バイクをいよいよ登録してみる#14 市役所の納税課で、登録証交付申請書を貰い必要事項を記入する。 以前、担当の人からアドバイスをもらっていたので、型式や車体番号もオリジナルでOkとの事だった。 このあたりは、所管する自治体によって違いがあるとのこと。 諸元表 エンジン型式→2...2017.09.05エンジン付きキックボードキックボード電装関係
エンジン付きキックボード【保安基準】自作バイクにナンバー灯を取り付けてみた#13 夜間走行の予定はないけど。保安部品なのでナンバー灯は必須。 車両運送法に基づく道路運送車両の保安基準 そんで、こんなもん作ってみた。 砲弾型LEDチップに定電流コンデンサをつないだだけ。 15mAだと少し暗めなので、並列仕様。若干オーバード...2017.09.03エンジン付きキックボードキックボード電装関係
エンジン付きキックボード【自作バイク】自作原付にスピードメーター を付けてみる。#11 保安基準でスピードメーターが必須になっている。道路運送車両の保安基準 第65条の二(速度計)適当なスピードメーターが思いつかなかったため、自転車用のサイクルコンピューターを装着することにした。秋葉原で500円速度計から伸びているセンサーがマ...2016.05.31エンジン付きキックボードキックボード電装関係
エンジン付きキックボード【自作原付】バイクのウインカー、テールランプの位置を出してみた#10 自作バイクのウインカーとテールランプができたので、バイクに合わせてみる。とにかく道路を走ってみないことには、セッティングができない。地上高とウインカー間のクリアランスが必要なため、位置の選定が難しい。溶接機があればもっと自由になるんだけどな...2016.05.19エンジン付きキックボードキックボード電装関係
エンジン付きキックボード自作原付バイクのテールランプ、ストップランプ のLED化#9 今回は、ストップランプ、テールランプを作る。100円ショップの自転車用のテールランプを使用してみた。100円だけど5眼なんだね~テールランプの機能しかないため、ブレーキをかけた時のストップランプを追加。ユニバーサル基盤を適当なサイズにカット...2016.05.14エンジン付きキックボードキックボード電装関係