エンジン付きキックボード【自作バイク】自作原付にスピードメーター を付けてみる。#11 保安基準でスピードメーターが必須になっている。道路運送車両の保安基準 第65条の二(速度計)適当なスピードメーターが思いつかなかったため、自転車用のサイクルコンピューターを装着することにした。秋葉原で500円速度計から伸びているセンサーがマ...2016.05.31エンジン付きキックボードキックボード電装関係
エンジン付きキックボードDIY原チャリ のナンバー取得 自作原チャリを登録するにあたって、問題なのが標識交付申請書。 いわゆる、ナンバー取得のための申請書。 住所や氏名などは、問題ないのだが、排気量の証明やエンジン型式やフレーム番号をどうするか・・・ 係りの人に尋ねたところ、エンジ...2016.05.25エンジン付きキックボード
エンジン付きキックボード【自作原付】バイクのウインカー、テールランプの位置を出してみた#10 自作バイクのウインカーとテールランプができたので、バイクに合わせてみる。とにかく道路を走ってみないことには、セッティングができない。地上高とウインカー間のクリアランスが必要なため、位置の選定が難しい。溶接機があればもっと自由になるんだけどな...2016.05.19エンジン付きキックボードキックボード電装関係
エンジン付きキックボード自作原付バイクのテールランプ、ストップランプ のLED化#9 今回は、ストップランプ、テールランプを作る。100円ショップの自転車用のテールランプを使用してみた。100円だけど5眼なんだね~テールランプの機能しかないため、ブレーキをかけた時のストップランプを追加。ユニバーサル基盤を適当なサイズにカット...2016.05.14エンジン付きキックボードキックボード電装関係
エンジン付きキックボード【自作バイク】LEDリアウインカーが完成した。#8 LEDの省電力は圧倒的。モジュール化してみる手持ちのLEDチップを使ってモジュール化してみる。ハンダでLEDチップの足と足をつないで終了。抵抗でも良かったのだが、定電流ダイオードが余っていたので使用した。ホットボンドで補強しながらウインカー...2016.05.09エンジン付きキックボードキックボード電装関係
エンジン付きキックボード【キックボード公道化計画】自作バイクの電源を作ってみる。#7 ジェネレーターからの電圧計が不安定なのと、軽量化の関係で5vで稼働させることにした。電源は「乾電池」。乾電池だと入手しやすいからね。100円ショップのクリスマスの飾りを流用してみた。LEDの必要電圧を考慮すると4.5Vで良いのだが、電池ボッ...2016.05.05エンジン付きキックボードキックボード電装関係